イエローグリーンキャンペーン 夜間ライトアップ

活動報告

本会の活動を紹介いたします。

「在宅医療委員会」を開催しました

 令和5年4月28日(金)に県医師会館(Web開催)において、在宅医療委員会を開催しました。事業等の報告のほか、zoomを利用したオンライン研修会(地区医師会主催)への共催・支援の流れや、医療的ケア児の在宅主治医確保対策会議等について協議しました。

「新型コロナウイルス感染症5類移行後の外来医療体制に関する説明会」を開催しました

 令和5年4月20日(木)にWeb開催(ウェビナー)により、県と共催し、「新型コロナウイルス感染症5類移行後の外来医療体制に関する説明会」を開催しました。県から、県移行計画および5類移行後の外来医療体制の考え方について説明がありました。

「郡市地区医師会保険担当理事連絡協議会」を開催しました

 令和5年3月23日(木)に県医師会館(Web開催)において、郡市地区医師会保険担当理事連絡協議会を開催しました。東北厚生局及び県から医科指導、生活保護制度及び医療扶助について説明がありました。

「禁煙指導研修会」を開催しました

 令和5年3月21日(火・祝)に県医師会館(Web開催)において、禁煙指導研修会を開催しました。演題名および講師は次のとおりです。

情報提供
 「禁煙への動機づけを楽しみながらやってみよう(保健医療にかかわるすべての皆様へ)」
 社会医療法人公徳会トータルヘルスクリニック院長 川合 厚子 先生

講演
 「ニコチン置換療法とオンライン禁煙外来の可能性 ~寄り添う姿勢を言葉にして伝える大切さ~」
 医療法人久仁会 どいクリニック院長 土井 たかし 先生

「呼吸器検診研修会並びに肺がん患者の症例検討会」を開催しました

 令和5年3月18日(土)に県医師会館(Web開催)において、呼吸器検診研修会並びに肺がん患者の症例検討会を開催しました。演題名および講師は次のとおりです。

〇肺がん患者の症例検討会
 山形県医師会呼吸器検診中央委員会委員長 山田昌弘 先生

〇呼吸器検診研修会
講演
「胸部エックス線写真 イラストで覚えるチェックポイント」
 TMG医師卒後臨床研修センター副センター長
 TMG放射線安全管理特任顧問
 戸塚共立第2病院 放射線科部長 鈴木 滋 先生

「健康スポーツ医学委員会」を開催しました

 令和5年3月13日(月)に県医師会館(Web開催)において、健康スポーツ医学委員会を開催しました。事業等の報告のほか、健康スポーツ医の今後の取組や研修会の開催等について協議しました。

「乳がん検診研修会並びに乳がん患者の症例検討会」を開催しました

 令和5年3月11日(土)に県医師会館(Web開催)にて、乳がん患者の研修会並びに乳がん患者の症例検討会を開催しました。演題名および講師は次のとおりです。

○乳がん患者の症例検討会

  1. 山形大学大学院医学系研究科医学専攻 外科学第一講座准教授 河合 賢朗先生
  2. 北村山公立病院 乳腺外科医長診療部長 鈴木 真彦先生
  3. 米沢市立病院 診療部乳腺外科部長 橋本 敏夫先生

〇乳がん検診研修会
 「これからの乳がん検診について」
 山形大学大学院医学系研究科医学専攻 外科学第一講座准教授 河合 賢朗先生

「全国健康保険協会(協会けんぽ)山形支部」と連携協定を締結しました

 令和5年3月7日(火)に、県民の健康づくりを推進するため、県医師会、県歯科医師会、県薬剤師会は、全国健康保険協会(協会けんぽ)山形支部とそれぞれ連携協定を締結しました。
 健診の受診促進、禁煙の推進、かかりつけ医の普及などに、さらに連携を強化し、協力して取り組むこととしました。

「第42回山形県医師会学校医大会」を開催しました

 令和5年2月25日(土)に県医師会館(Web開催)において、第42回山形県医師会学校医大会を開催しました。
演題名および講師は次のとおりです。

講 演
「性被害の訴えに応えられる社会への第一歩」

やまがた被害者支援センター 副理事長
山形市医師会 理事
山形県産婦人科医会 常務理事
林内科・レディースクリニック理事長 林 淑子 先生

「第3回外国人向け医療提供体制整備に係る研修会」を開催しました

 令和5年2月24日(金)に県医師会館(Web開催)において、第3回外国人向け医療提供体制整備に係る研修会を開催いたしました。演題名および講師は次のとおりです。

〇講演
「外国人向け医療提供体制整備に係る通訳・翻訳ツールについて、その概要と利用方法」
 メディフォン株式会社 医療・法人本部 マネージャー 栁田睦仁 氏

「感染症疑いのある外国人患者の受入れ体制整備」
  国立国際医療研究センター 国際診療部 客員研究員 
  看護師/感染対策コンサルタント 堀 成美 先生

日本医師会生涯教育講座並びに専門医共通講習会研修会」を開催しました

 令和5年2月20日(月)に県医師会館(Web開催)において、日本医師会生涯教育講座並びに専門医共通講習会を開催しました。演題名および講師は次のとおりです。

講演Ⅰ【日本医師会生涯教育講座】
「重粒子センターにおける診療状況とこれからの展望」
 山形大学医学部附属病院 放射線治療科長・病院教授 佐藤 啓 先生

講演Ⅱ【専門医共通講習-医療安全:1単位】
「医療者と患者の係り ―医療安全の視点から―」
 山形大学医学部附属病院 医療安全管理部 教授 橋本 淳一 先生

「消化器検診研修会」を開催しました

 令和5年2月18日(土)に県医師会館(Web開催)において、消化器検診研修会を開催しました。
演題名および講師は次のとおりです。

報 告
「山形県の消化器がん検診の現況と課題」
 山形県医師会 消化器検診中央委員会 副委員長 芳賀陽一

講 演
「受診者に優しい内視鏡スクリーニング-職域検診・人間ドックの標準化をめざして-」
 淳風会健康管理センター センター長 井上和彦 先生

第2回「コロナ後遺症に関する医療機関向け研修会」を開催しました

 令和5年2月16日(木)に県医師会館(Web開催)において、県と連携し、2回目のコロナ後遺症研修会を開催しました。演題名および講師は次のとおりです。

講演
「本当に明日から診るための『実際の診察・治療方法』」
 ヒラハタクリニック院長 平畑 光一 先生

「山形県医療的ケア児支援会議 在宅医療部会」を開催しました

 令和5年2月3日(金)に県医師会館(Web開催)において、「山形県医療的ケア児支援会議 在宅医療部会」を開催しました。「山形県医師会医療的ケア児支援シンポジウム」と訪問診療の現状報告が行われ、令和5年度の取組みについて協議しました。

「循環器検診研修会」を開催しました

 令和5年1月28日(土)に県医師会館(Web開催)において、循環器検診研修会を開催しました。
 演題名および講師は次のとおりです。

 「日常診療で出会う!肥大心の落とし穴」
  地方独立行政法人 山形県・酒田市病院機構 日本海総合病院
  循環器内科 部長 兼 救命救急センター副部長 近江晃樹 先生

 「構造的心疾患に対する最新のカテーテル治療~MitraClipとWatchmanについて~」
  山形大学医学部 第一内科助教 田村晴俊 先生

第1回「コロナ後遺症に関する医療機関向け研修会」を開催しました

 令和5年1月19日(木)に県医師会館(Web開催)において、県と連携し、コロナ後遺症研修会を開催しました。演題名および講師は次のとおりです。
 なお、第2回目は、令和5年2月16日(木)18時30分から「本当に明日から診るための『実際の診察・治療方法』」の内容で開催されます。

講演
 「コロナ後遺症の症状と一般的な対症療法」
  ヒラハタクリニック院長 平畑 光一 先生

「第2回 外国人向け医療提供体制整備に係る研修会」を開催しました

 令和4年12月11日(日)に山形県医師会館において、「第2回 外国人向け医療提供体制整備に係る研修会」を開催いたしました。今回は、実際に模擬外国人患者を相手に、受付、診察、会計についてのロールプレイを行いました。

〇講師
  特定非営利活動法人AMDA国際医療情報センター理事長
  公益社団法人神奈川県医師会裁定委員
  公益社団法人大和市医師会顧問
  医療法人社団小林国際クリニック院長 小林米幸 先生

  神奈川県外国人相談窓口 トルオン テイ トゥイ チャン 氏

「新型コロナ・インフル同時流行対策に係る県と医師会の合同会議」を開催しました

 令和4年11月14日(月)にWeb会議において、県、各保健所、各郡市地区医師会及び県医師会の合同会議を開催しました。新型コロナ・インフル同時流行時の対応等について協議しました。

「情報広報委員会」を開催しました

 令和4年10月28日(金)に県医師会館(Web開催)において、情報広報委員会を開催しました。報告事項のほか、医師資格証の取得推進、オンライン資格確認への対応および電子処方箋について協議しました。

「子宮がん検診委員会」を開催しました

 令和4年10月26日(水)に県医師会館(Web開催)において、子宮がん検診委員会を開催しました。報告事項のほか、子宮頸がん検診の検診料金、HPVワクチンの副反応診療体制、回報書および成績表の変更案について協議しました。

県健康福祉部長に要望書を手交しました

 令和4年10月25日(火)に県医師会長及び県歯科医師会長の連名で、「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金」を活用した医療機関への支援を求める要望のため、堀井洋幸県健康福祉部長を訪問し、要望書を手交しました。

「呼吸器検診中央委員会」を開催しました

  令和4年10月24日(月)に、県医師会会館他(Web会議)において、呼吸器検診中央委員会を開催しました。
  呼吸器検診成績について報告が行われ、研修会の開催、回報書および成績表の変更案等について協議しました。

「医療機関税制セミナー」を開催しました

 令和4年10月22日(土)Web開催において、医療機関税制セミナーを開催しました。
 日本医師会常任理事 宮川 政昭先生より「医療と消費税、事業承継税制」について、TKC医業・会計システム研究会 税理士 谷中田 悟先生より「クリニックの事業承継」についてご講演いただきました。

「循環器検診中央委員会」を開催しました

 令和4年10月21日(金)県医師会館他(Web会議)において、循環器検診中央委員会を開催しました。
 学童心電図集計結果等の報告が行われ、研修会の開催について協議しました。

「労災診療費算定実務研修会」を開催しました

 令和4年10月19日(水)山形県医師会館(Web開催)において、山形労働局、労災保険情報センターとの共催で労災診療費算定実務研修会を開催しました。

  1. 労災算定基準の留意点 (山形労働局 労災医療係長 柴田祐子 氏)
  2. 基本診療料・処置料等の算定 (山形労働局 労災・労働保険専門員 鈴木美世子 氏)
  3. リハビリテーション料・手術料等の算定 (山形労働局 労災・労働保険専門員 井上咲恵 氏)

「消化器検診中央委員会」を開催しました

 令和4年10月14日(金)県医師会館他(Web会議)において、消化器検診中央委員会を開催しました。
 消化器検診成績について報告が行われ、研修会の開催、回報書および成績表の変更案等について協議しました。

「乳がん検診中央委員会」を開催しました

 令和4年10月13日(木)県医師会館(Web開催)において、乳がん検診中央委員会を開催しました。報告事項のほか、令和4年度乳がん患者の症例検討会・乳がん検診研修会、回報書及び成績表の変更案等について協議しました。

「警察・検案医委員会」を開催しました

 令和4年10月3日(月)県医師会館(Web開催)において、警察・検案医委員会を開催しました。報告事項のほか、令和4年度死体検案研修会の開催について協議しました。

「学校保健委員会」を開催しました

 令和4年9月29日(木)県医師会館(Web開催)において、学校保健委員会を開催しました。報告事項のほか、学校保健委員会メーリングリストの立ち上げや学校医大会の開催について協議しました。

「やまがた健康フェア2022糖尿病セミナー」を開催しました

 令和4年9月23日(金・祝)にイオンモール天童で実施された「やまがた健康フェア2022」において、糖尿病セミナーを開催しました。
 間中英夫山形県医師会副会長より「糖尿病とは」「糖尿病にならないために」の講演をいただきました。

「新型コロナウイルス感染症に係る発生届の限定に係る説明会」が開催されました

 令和4年9月12日(月)に、9月14日(水)から適用の発生届の限定(全数把握の見直し)等について県から説明を受け、自宅療養者の医療提供体制等について協議しました。

「山形県糖尿病対策推進会議」を開催しました

 令和4年9月8日(木)に県医師会館(Web開催)において、山形県糖尿病対策推進会議を開催しました。前年の事業について報告が行われ、令和4年度の事業計画について協議しました。

「外国人向け医療提供体制整備に係る研修会」を開催しました

 令和4年9月2日(金)に県医師会館(Web開催)において、外国人向け医療提供体制整備に係る研修会を開催しました。演題名および講師は次のとおりです。

「在宅医療委員会」を開催しました

 令和4年9月1日(木)に県医師会館(Web開催)において、在宅医療委員会を開催しました。
 報告事項のほか、ZOOMを利用したオンライン研修(地区医師会主催)への共催・支援、医療的ケア児支援シンポジウムの開催について協議しました。

「新型コロナウイルス感染症対策に係る県と医師会との合同会議」を開催しました

 令和4年8月30日(火)に、県、各保健所長、各郡市地区医師会長等と「県と医師会との合同会議」をWeb会議により開催し、発生届の限定に対応した医療提供体制等について協議しました。

「母体保護法指定医師研修会」を開催しました

 令和4年8月20日(土)鶴岡地区医師会館において、母体保護法指定医師研修会を開催しました。

  1. 「母体保護法の適正な運用の為に」
     山形県医師会副会長 三條典男
  2. 「医療機関における性犯罪証拠採取キット」
     山形県警察本部刑事部捜査第一課強行班担当課長補佐 神田則夫 先生
  3. 安全な人工妊娠中絶のために
     日本産婦人科医会常務理事 長谷川潤一 先生
  4. 医師として押さえておきたい生命倫理について
     日本産婦人科医会常務理事 倉澤健太郎 先生

「学術委員会」を開催しました

 令和4年8月17日(水)に県医師会館(Web開催)において、学術委員会を開催しました。
 令和3年度地域保健研究事業、日医生涯教育制度、県医師会奨励賞等について報告し、地域保健研究事業の採択、日医生涯教育講座並びに専門医共通講習の開催等について協議しました。

「日医かかりつけ医機能研修制度 令和4年度応用研修会」を開催しました

 令和4年8月7日(日)に山形市医師会館において、日本医師会Web研修システムによりライブ配信しました。

「産業医研修会」を開催しました

 令和4年7月8日(金)に県内11カ所と県医師会をZoomで繋ぎ、「産業医研修会」を開催しました。山形県医師会 会長 中目 千之 先生から「産業医とその職務:基礎編」について、また、山形産業保健総合支援センター 相談員 河合 直樹 先生から「化学物質の自律的管理に向けて~化学物質管理あり方検討会報告書の概要と安全衛生規則等改正のポイント~」についてご講演をいただきました。

第49回山形県医師会親睦ゴルフコンペを開催しました

 令和4年7月3日(日)に山形ゴルフ倶楽部においてゴルフコンペを開催しました。
18名の先生にご参加いただき、結城正明先生(山形市)がベストグロスで優勝されました。

松本吉郎日本医師会長が来県されました

 令和4年7月1日(金)に自見はなこ参議院議員の応援のため、松本吉郎日本医師会長が来県され、山形市及び天童市内の医療機関等を訪問しました。
 松本吉郎日本医師会長は、自見はなこ参議院議員のこれまでの活動実績や比例代表選挙における組織内候補者の得票数が及ぼす政治への影響などについてお話され、支援を呼びかけました。

山形県医師会第147回定例代議員会を開催しました

 令和4年5月28日(土)に山形市医師会館において、下記次第により第147回定例代議員会を開催しました。
 本会代議員会議長及び副議長の選定を行い、報告事項を了承、令和3年度本会会計決算については、原案のとおり可決決定し、任期満了に伴う本会役員及び裁定委員の選任、日本医師会代議員及び同予備代議員の選出を行いました。

仮議長の選出

  1. 開会のあいさつ
  2. 会長のあいさつ
  3. 議事録署名人選出
  4. 山形県医師会代議員会議長及び副議長の選定
  5. 報告
     (1)令和3年度山形県医師会事業報告の件
  6. 協議
  7. 議事
    • 第1号議案 令和3年度山形県医師会会計決算の件
    • 第2号議案 山形県医師会役員[理事(会長候補者)、理事(副会長候補者)、理事、監事]及び裁定委員選任の件
    • 第3号議案 日本医師会代議員及び予備代議員選出の件
  8. 閉会のあいさつ

「郡市地区医師会保険担当理事連絡協議会」を開催しました

 令和4年4月8日(金)に県医師会館(Web開催)において「郡市地区医師会保険担当理事連絡協議会」を開催し、東北厚生局および県から医科指導、生活保護制度及び医療扶助について説明がありました。